こんにちは。
猫飼よしのです。
世の中に「取り扱い説明書を読まない人」というのは
意外と多いのではないでしょうか。
かくいう私も、パソコンを使うようになるまでは、取扱説明書を読まずに感覚で機器類を使う人でした。
今回は、「取り扱い説明書はちゃんと最後まで読もう」と思ったネットワークカメラの話です。
■ネットワークカメラで不在時の猫の様子チェックを始めました
12月に王子が旅立つほんの少し前、
日に日に悪化する王子を残して出勤するのが不安で、とうとうネットワークカメラを設置することにしました。
■
購入したのは300万画素のieGeek ネットワークカメラです。
このタイプには上位に400万画素、500万画素バージョンもあります。
私が購入したのは300万画素で5,000円台とリーズナブル。
録画機能があり、外出先からも状況確認ができるというものです。
録画は、有料のクラウドサービスを使うか、マイクロSDを別途購入して差し込むか出来るので、私は32ギガのマイクロSDも購入して使っています。
そんな私の失敗談を踏まえた、ネットワークカメラのお話。
・購入前にもちゃんと読もう!間違ってSDカードを購入・・・。
・まさか!Googleのサーバーダウンの影響がこんなところに。
・設定は動画を見るだけではなく説明書も読もう。
大雑把に書きたいことを目次のようにまとめておくと、その後の文章が格段に書きやすい!ということを最近知りました。
だけど、この枠の中を見ると残念感しかありませんね(;^_^A
さ、気を取り直して、
購入前にもちゃんと読もう!間違ってSDカードを購入・・・。
はい。
残念その1です。
言い訳すると、物凄く急いでいたんです。
とにかくネットワークカメラを設置しなくちゃ!今すぐにでも!
と思っている時でした。
それで、SDカードがあると録画できるということで、本当はマイクロSDカードが必要なのに、何も考えずに、SDカードを同時購入。
届いて、さあ!差し込もう!と思ったら、「あら?」サイズが合いませんでした。
もう残念無念。
おかげで、とりあえず自宅にあったマイクロSDカードを差し込んでみるも、じゃあ、フォーマットしても良いのか?とか、元データを他に保存しておくとか、
余計な手間が増える始末。
最初のひと手間って本当に大事ですね。。。
ちなみに、マイクロSDカードは32ギガ~128ギガタイプを推奨されています。
うっかり16ギガとか買ってなくて良かった(;^_^A
残念がまたまた増えるところでした。
そして、残念その2。
まさか!Googleのサーバーダウンの影響がこんなところに。
本当に残念!
12月の中旬にGoogleがサーバーダウンして世界的に障害が発生したのを覚えていらっしゃいますでしょうか。
ニュースになるくらい、すごくすごく珍しい状況で、45分間、googleの様々なシステムに影響がありました。
そんな真っただ中、世の中でそんなことが起きているなんて露知らず、
私はこのネットワークカメラの設定をしていました。
無事に本体の設定が終わり、さ~て、次はアプリをスマホに入れよう!
と思ったら、GooglePlayからアプリをダウンロードできない?
あれ?
スマホにアプリを入れられなかったら、何の意味もないんだけれど。
何度試してもできません。
同様の状況の方がいるかと思い、調べても見当たりません。
そこで思い至ったのが、「米中摩擦でTikTokなどの中国系アプリの使用禁止」のニュース。
もしや?!このアプリが中国系だから、Goolgeからこのアプリはダウンロード出来ないのでは?(←後でわかりますが、完全な勘違いでした)
というのも、このネットワークカメラは、中国製だと思います。
そして、必ずスマホやパソコンに入れたアプリを通してじゃないと動画確認ができないのですが、そのアプリも中国製です。
その中国製アプリがダウンロードできない、そもそもGooglePlayで検索すら引っかかってこない。
もうどうにもお手上げで、その日はカスタマーセンターにメールを入れて諦めることに。
そして、翌日。
カスタマーのお返事を待つことなく、あっさりとアプリをダウンロードできました(;^ω^)
そうです。Googleのシステム障害が原因だったんです!
まさかっ!
本当にまさかこんな珍しい現象と、たまたま中国製のアプリをダウンロードしようとするタイミングが重なるとは。
メーカー様。勝手に中国製だからダウンロードできない疑惑を持ってしまい、大変失礼いたしました。
完全な勘違いでした。
ということで、翌日にはあっさり解決。
何事もなく、設定が終わり、ネットワークカメラで撮った映像をスマホで確認することが出来たのでした。
ですが、残念その3に続きます。
設定は動画を見るだけではなく説明書も読もう。
はい。読みましょう。
話は残念その2の前に戻ります。
私の中で最近マイブームのyoutube。
youtubeには、いろんな設置動画がありまして、また公式でもyoutubeに設定動画がアップされています。
なので、取扱説明書を読まずに、動画だけを見て設定しました。
*ちなみに、有線とwifi「2.4G WIFI(IEEE802.11b/g/n)」に対応しています
(5GHz対応できません)
それで出来るくらい簡単なんですが、後で気づいた落とし穴←読んでなかったから出来ていなかったこと、がありまして。
ああ!ちゃんと読めば良かった!と思ったのでした。
それが、
■全部の設定が終わったら、メールアドレスを登録する必要がある
ということ。
ネットワークカメラの設置が終わり、
その日はスマホにアプリを入れることが出来ずにジタバタして(残念その2)、
翌日には無事にアプリも入って、スマホで確認!
これで完璧!
と満足して出勤したら、外出先で「あれ?見れない?」
その日は結局見れず、自宅に帰って確認するとちゃんと見れる。
これが毎日続きます。
これはもしや、我が家のネットワーク環境が悪いからなのでは?
と、思い至った私は、wifiルーターを買い替えることにしました。
というのも、我が家のwifiはかれこれ15年近く前に、auでスマホ購入特典に無料でついてきたau home cubeという、超低速wifiをず~っと使用していまして、
なんならこれでamazon FireTVで映画まで見ていました。
たぶん、気になる人には「気になってしょうがない」位、我が家のwifi速度は低速だったのですが、ぜ~んぜん気にならず(;^_^A
今まで買い替えよう!と思うことがなかったのですが、ここに来て急展開。
ネットワークカメラの動画をスマホに転送できないのでは?
と、またまた勝手な勘違いをして、ルーターを購入。
ここでネットワークカメラの威力が発揮される前に、溺愛する猫王子が旅立ったため、
新しいwifiルーターを設置した後、ネットワークカメラの設定は放置していました。
それで、つい最近。
そういえば、放置しているよね。
と、思い立ち、
外出先からスマホでネットワークカメラに接続してみたところ、やっぱり見れない。。。
「あれ?」
こうなると、急に気になってきました。
もしや、ルーターのせいじゃなかった?
一体私は、あんなバッタバタの中、無駄にルーター買って(環境は良くなりましたが)、設定途中で終わって、何をやっていたんだろう?
と思いつつ、
今も溺愛中の姫も、心臓病やら肝臓病やらを抱える闘病猫なので、次に生かすためにこのまま放置するのは勿体ない、と、一から取り扱い説明書を読んで、設定した内容を確認していきます。
そこで1点、設定していなかったものがあることに気づきました。
・動画を見ながら本体の設定を完了し
・アプリをダウンロードしてスマホの設定が完了したら、
・メールアドレスの登録が必要
この手順を見ていて、
あれ?
「メールアドレスの登録」?
これってしていないかも?
と、何気に登録してみてみると、録画などの動きが何となくスムーズになっている気がする!
もしかして、これが外出先から見ることが出来なかった原因???
え。。。
もしかして、調べても調べても見つけられなかった「外出先からネットワークカメラの映像が見れない原因」って、コレ!?
(*実はほかにもあったので、今後の困った方のために後ほど書きます。)
よく、何かのサイトなどを登録した時に、本人確認のような作業でメールアドレスを登録して、そのメールアドレスにちゃんと届いているかどうかの確認作業をしたりしますが、それを今回のアプリで完了していなかった模様。
そのために使用に制限がかかっていたのでした。
なんだ!
そんな理由だったの!!
全然気づかなかった~!!!
ちゃんと取扱説明書を読んで、手順通りに一つ一つをこなしていれば、たぶん1両日中には問題なくできたであろうことを、数週間にわたりようやく設定完了したのでした。
ああ、取扱説明書はちゃんと読もう。
もう何度目かになる反省をしたのでした。
さてさて、ネットワークカメラ。
そもそも、セキュリティ的に不安とか、導入前には色々と思っていましたが、トータル的に満足しています。
<メリット>
・録画日時の設定ができる
→平日の出勤時間帯のみを録画時間に登録しているので、SDカードの録画が上書きされても、ある程度過去を振り返って確認することができます
・ふと、不在時にガスだとか電気だとかが不安になってもすぐ確認できる
→うっかり者なので、電気消したかな?とか、以前より不安になることがあありましたが、すぐにスマホで家が無事なのを確認できるようになりました(;^_^A。
(Amazonのアレクサを設置したときに一緒に設定した家電リモコンで照明などのリモートオンオフもできます)
これは、一人暮らしの方も不安が減るのではないでしょうか。
帰宅した時にふと感じる「何となく違和感」ってあると思うんですが、そういった時も、ネットワークカメラの録画を振り返って確認できるので、ちょっと安心だと思います。
ただ、その分、在宅時は録画しないように設定しておきたいですね。(特にクラウド保存などは、大丈夫だとは聞いていてもなるべく避けたいところ)
<デメリット>
・一度繋いだたら繋ぎっぱなし
→誰にも見えないとは思いつつも、心境的には在宅中は繋ぎたくないと思ってしまうので、接続時間の設定ができるとなお良いと思います
実際、このネットワークカメラを利用している方は、不在時に、介護されているご家族やペットを確認したり、
あとは、盗難予防で自宅外に設置したり、牛舎などの設備に設置されたりしていました。
そう思うと、簡易ながら十分お役立ちだと思います。
日本のメーカーのものなども色々出ているので、価格と機能の比較をしながら購入するのが良いかもしれませんね。
もし、在宅時も繋がりっぱなしで大丈夫であれば、今回購入したieGeek ネットワークカメラは、安価で問題なく利用できると思います。
ランキングに参加しています 良かったら「いいね」代わりにポチっとお願いします★
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
アラフォー日記ランキング