こんにちは。
猫飼よしのです。
今年は124年ぶりに2月2日に節分がやってくるそうですね。
節分って固定じゃなかったんだ!と驚きました。
散々断捨離した私ですが、断捨離後にも残った貴重な本たち(笑)のなかに
「日本のしきたり」という本があります。
リンク
「日本のしきたり」には、お正月など季節ごと、例えば「鏡開き」とか「初詣」とか「書初め」とかのしきたりや、冠婚葬祭はもちろん、「長寿のお祝い」や「厄除け」といった折に触れ、これって何だっけ?どうしたら良いんだっけ?といった「日本のしきたり」をイラスト付きで見開きで紹介してくれています。
本当に、日本独特の、言葉はよく聞くけれどちゃんと説明できないことが沢山あって、興味深く眺めています。
(未だに全然覚えていなくて、説明できないのですが(;^_^A)
この「日本のしきたり」によると、
豆まきは平安時代には大晦日に宮中で行われていたそう。
豆まきを終えたら、年齢分もしくは1個足した数の豆を食べたりしますが、豆を食べることで邪気払いをしているんだそうです。
そして、1個足すのは大晦日に、翌年分を足して邪気払いをしていた名残なんだそう。
私の住む場所でも、豆を食べるときは年齢分プラス1個の豆を食べる習慣があります。こんな所以を知ると、ちゃんと平安時代から続いている行事なんだなと思いますね。
最近では、「夕ご飯の用意が楽だから」という理由で恵方巻を食べていた私(;^_^A
今年はちゃんと恵方を向いてしきたりに沿って無言で食べたいと思います。
今日もお越しくださりありがとうございました。