日々メモ

シンプル&コンパクトな暮らしと、猫の闘病生活、家電やネット小説など、好きなことを日々メモしていきます。

スポンサーリンク

防災グッズはペットキャリーとともに。

こんにちは。

よしのです。

 

9月は防災シーズンでしたね。

わたしも時々、防災グッズを見直していますが、

未だに「これで大丈夫!」と思ったことがありません。

 

さてさて、タイトルのままですが。

防災グッズと猫キャリーケースは同じ場所に保管しています。

 

というのも、

「今すぐ逃げる!」

となった時、

必ず猫も一緒に連れて逃げるから。

 

それなら、逃げる時に忘れるものがないように

日頃は使わないけれど、一緒に持ち出すと便利なモノは

キャリーケースの傍に保管しよう!ということになりました。

 

ちなみに、いざという時の

ペット保険や、これまでの猫の病歴のメモはキャリーケースの中に保管しています。

 

それらと一緒に、

急に猫を救急病院へ連れて行くことを想定した、猫一泊病院代くらいの現金も一緒に保管。

 

これまで我が家の猫様たちは、

揃って年末の深夜に病気発症という

救急病院しか開いていない時期に発病しているので、

銀行の開いていない時期に急に病院に連れていった実績が既にあります。。。

最近はカードも使えますが、タクシー代などを考えても現金も大事ですね。

 

ということで、

ペットキャリーケースを開発される企業の皆さま(笑)

是非、ポケットいっぱいのキャリーを発売してください。

猫を連れ出す時には、

ご飯やトイレグッズや薬や保険やなんだかんだ。

両手を塞がず持っていきたいものが沢山あるんです~。

 

あ、点滴が楽にできるよう、上部が大きく開くリュックタイプが最高です

是非つくってくださいww

 

 

ちなみに、我が家で活躍してくれている猫キャリーはこちらと似たタイプです。

※同じものが見つけられなかったので、条件が近いタイプです

・リュックであること

・(長距離通院時だったため)拡張できること

・上からと横からの2か所から開くこと

この3点が必須条件でしたが、とても活躍してくれています。

 

ちなみに、メッシュののぞき窓は便利なのですが、

真冬は風が吹込み寒そうだし、

猫は外が見えない方が安心だろうということもあり、

ほぼストールや大判マフラーを掛けて覆っていることが多いです。

全面、メッシュ窓に窓カバーがあればなお嬉しいなあと思います。

 

 

今日もお越しくださりありがとうございました。


スポンサーリンク  

 ランキングに参加しています 良かったら「いいね」代わりにポチっとお願いします★


にほんブログ村 猫ブログ 猫好きへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 離婚へ
にほんブログ村

アラフォー日記ランキング

 

 

猫の教科書

こんにちは。

猫飼よしのです。

 

本屋さんに行くと探してしまう猫本。

可愛い写真で癒されます♪

 

ちょっと雰囲気は違いますが、

猫飼いさんなら読んでみたくなる「猫の教科書」です。

 

キャットショーに登場するような血統種の猫の種類や特徴から、

猫の歴史、生態、健康、遺伝子学!まで。

想像以上に幅広い猫学を知ることが出来ます。

 

中でも、気になったのは「猫の健康」について

 

まるで動物病院に置いてある本のように、基本的な猫の病気を知ることができます。

こういう、基礎的なことって、大事なのに知る機会がなかなかないので

まとめて知ることが出来るのは嬉しいですよね。

 

今私が探しているのは、もう少し深い猫の病気に関する本たちです。

なかなか本屋さんを回っても見つけることがないので

猫本専門店にもいつか行ってみたいところです。

 

nyankodo.jp

 

猫の教科書をネット検索したところ、もう1種類、たまたま見つけたので

今度はこちらも読んでみたいと思います♪

 

ネット上には知らない猫本がいっぱい。

どれもこれも読みたすぎる。

 

今日もお越しくださりありがとうございました。


スポンサーリンク  

 ランキングに参加しています 良かったら「いいね」代わりにポチっとお願いします★


にほんブログ村 猫ブログ 猫好きへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 離婚へ
にほんブログ村

アラフォー日記ランキング

 

 

 

 

 

 

無事に年を越しました

こんにちは。

猫飼よしのです。

 

今年も無事に年を越しました。

 

というのも、

我が家の猫様たち、これまでに12月29日~1月1日に動物病院へ駆け込んだ年が数回。

ほんとに大きな病気ほど、年末に発覚するのです。

動物病院の空いていない期間、時間帯に😢

 

そのため、年末というと、

何より猫さまが無事に年を越してくれることを願いつつ

もしものときの、動物病院駆け込みリストも欠かせません。

 

大きな病気は10万円単位のお金が飛んでいくことも。

いざという時のための現金も必須です。

 

そろそろ年も明けて2週間。

寒い日が続きますが、年末を無事に乗り越えたな。と、ひそかにホッとしています。

 

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

今日もお越しくださりありがとうございました。


スポンサーリンク  

 ランキングに参加しています 良かったら「いいね」代わりにポチっとお願いします★


にほんブログ村 猫ブログ 猫好きへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 離婚へ
にほんブログ村

アラフォー日記ランキング

 

猫のご飯皿もいろいろ

こんにちは。

猫飼よしのです。

 

最近、3coinsなどでも可愛いペットグッズが販売されていて

ついついチェックしてしまいます。

 

うちには猫が1匹なのに、

なぜか欲しくなる猫皿。。。

 

猫壱、DAISO、3coinsの猫ごはん皿

 

食べやすさを考えると、やっぱりお皿の足は必須。

我が家では、10㎝くらいの台の上にお盆に乗ったご飯とお水がセットされています。

 

写真は左から猫壱さんのご飯皿

真ん中がダイソーの300円のご飯皿

右が3coinsの同じく300円のご飯皿です。

 

脚付きのご飯皿が300円で買えるなんて!

最初に見た時は驚きました!

 

ちょ~っとずつサイズ感が違います。

3coinsは深めでやや大きめ。

深いお皿に抵抗がない子には良いかも知れません。

お嬢さんはあんまり深いお皿に顔を入れるのが好きじゃないようなので

主にお水用になっています。

 

ダイソーのご飯皿は、猫壱さんのお皿よりやや深く、

スリコのお皿よりやや浅め。

ウェットフードとドライフードの両方を出している時などに使っています。

 

猫壱さんのお皿は浅めと深め、浅くて広いものなど数種類が販売されていると思いますが、

我が家では浅めを利用中です。

長年使っているのもあって、しっくり使いやすく感じます。

 

ところで、猫お嬢さんはご飯を食べるのがと~っても下手です(笑)

 

猫王子はあまりこぼすことなく、しっかり噛んで食べていましたが

お嬢さんは、まるで犬のように、お皿に顔をつっこんで、あまり噛まずに食べるタイプ。

 

なぜか周りにウェットフードが飛び散り床は毎回残念なことになっています。

 

これも個性?

時々、横で眺める私にウェットフードが飛んできたりするので

出掛ける前などで汚したくない服を着ている時は要注意です(笑)

 

今日もお越しくださりありがとうございました。

 

コッソリ。

これ可愛い~

 




スポンサーリンク  

 ランキングに参加しています 良かったら「いいね」代わりにポチっとお願いします★


にほんブログ村 猫ブログ 猫好きへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 離婚へ
にほんブログ村

アラフォー日記ランキング

 

猫とお引越し

こんにちは。

猫飼よしのです。

 

ここ1年半ほどの間に数回の引っ越しをしました。

猫さまにとっては、引っ越しは苦行。。。

ドキドキヒヤヒヤしましたが、案外さらりと新しい環境になじんでくれて、ほっとしています。

 

引越した新しいお部屋に到着して、キャリーを開けた瞬間から部屋の点検に歩き回るお嬢さん。。。。あれ?そうなの?

最初はあまりの適応力にビックリしました。

おトイレも食事もその日からいつも通りで一安心。

 

子猫時代から、家の模様替えに慣らされたことが良かったのかも??(笑)

 

猫お嬢さんたちが病院に通うようになって、より思いました。

子猫時代から環境が変わることに慣れさせるって案外大事!

 

猫って環境が変わるのを嫌うとよく聞きます。

猫のためにお部屋の模様替えや引っ越しを諦めるとか。

だけど、老齢になってくると病院に行ったり、時には病院にお泊りもあり得ます。

 

環境が変わることを極端に嫌う猫さまが病院にお泊りなんて、

どれだけのストレスになることか。。。

 

病気を治してもらうための入院がストレスになってご飯を食べられない、なんて

きっと猫さんたちにはよくあることかもしれません。

入院、横でついていたいと思う飼い主さん多いですよね、きっと。←私もです。

 

さて。

大らかにお引越しを受け入れてくれた猫お嬢さんですが、

やっぱり長時間の電車移動などはかなりストレスで、お顔が般若みたいになったまま固まった時には、本当に引っ越しを取りやめたくなりました。

 

猫をつれての移動はなかなか難しいですね。

こればっかりは、キャリー=動物病院ということもあって

慣れてくれることはなさそうです。

 

我が家ではキャリーが部屋に登場すると、そっと後ずさりします。

ほんとに、そ~~~っと後ろに下がる姿に、毎回、申し訳ないと思いつつちょっと笑えてしまうのでした💦

 

今日もお越しくださりありがとうございました。


スポンサーリンク  

 ランキングに参加しています 良かったら「いいね」代わりにポチっとお願いします★


にほんブログ村 猫ブログ 猫好きへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 離婚へ
にほんブログ村

アラフォー日記ランキング

 

 

猫も人もセカンドオピニオン

こんにちは。

猫飼よしのです。

 

先日ご紹介させて頂いた「猫の腎臓病と血圧」の講座、

私の中ではとても充実した内容の濃いお話でした~。

アーカイブ残ると良いですね。。。

 

こうした、猫の病気や日常に気を付けたいことって沢山あって

でも、意外と知らないな、と猫飼歴16年ながら最近になってしみじみと感じています。

 

猫が病気になって初めて、

もっと小さなころから気を付けてあげれば良かった!と思うのです。。。

 

また、ここ数年で引っ越しすることが重なり、

その前から2匹の猫の治療もあって動物病院を幾つか点々としています。

 

そこで感じたのが、人も動物もセカンドオピニオンが必要ということ。

 

動物病院の先生方は犬も猫も鳥も時にはエキゾチックアニマルなどなど

様々な動物を診てくださいますが、なかなか「猫に詳しい」先生を選ぶ機会はありません。

 

犬も猫も人も内蔵は同じ、と昔は思っていて、先生方の得意分野をそれほど気にしていなかったのですが、犬と猫で同じ病気であっても気を付けたいことが違う、ということを徐々に知るようになると、

この先生が今お話しされている内容は犬の場合?猫の場合?

と、少し混乱することもありました。

 

また、我が家の猫姫さんは心筋肥大を持っていますが、

A病院で●●の薬を頂き、

B病院では、●●よりも■■の方が良いよ、と言われ、

C病院では、このくらいの(筋肉の)厚さであれば、まだ薬は飲まなくても良い

と言われました。

 

本当に難しいですね。

セカンドどころか、サードであっても判断に迷います。

 

ところで、

これは猫姫だけでなく、どうやら人間の私も同じようです。

 

引越前に定期健診で見ていただいた歯医者さんで、

「虫歯があるから、引っ越し先で早急に診てもうらように!」

と言われました。

 

これまであまり虫歯になったことがなかった私、慌てて引っ越し先で新しい歯医者に行ったところ、

 

「虫歯、う~ん、治療するほどじゃないかな」とのこと。

治療するほどじゃない虫歯ってあるんですね??

進行するまえに治療するものと思っていたので、ビックリです。

 

さらに、

何となく他も気になって、違う歯医者に行ってみたところ、

「虫歯はないですね~」

 

ええっ!!??

 

確か、虫歯って治ることはないと聞いたことがあるのですが。。。

私の過去2回の虫歯と言われた歯は、何なんでしょう?

 

仕方がないのでまた歯医者を変えるべきかと迷っているところです。。。

 

新しい歯医者に行くたびにレントゲンやら何やら時間もお金も手間もかかるので

早く定期的に通える歯医者に出会いたいです。

 

と、そんなわけで、

猫も人も、セカンドオピニオンは時には必要と思ったのでした。

 

いずれにしても、最終的に決めるのは自分自身だということもありますね。

健康第一。

 

今日もお越しくださりありがとうございました。


スポンサーリンク  

 ランキングに参加しています 良かったら「いいね」代わりにポチっとお願いします★


にほんブログ村 猫ブログ 猫好きへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 離婚へ
にほんブログ村

アラフォー日記ランキング

 

 

猫の腎臓病をもっと知りたい

こんにち。

猫飼よしのです。

 

明日開催されるWEBセミナー。

猫飼いさんなら、どなたも気になる内容かなと思い勝手ではありますが、ここにメモを残しますね。

 

sippo.asahi.com

【参加者募集】猫の腎臓病と血圧をやさしく解説 服部幸獣医師の無料セミナー

(無料WEBセミナーならではの、今後の有料講座?PRなどもあるかもしれないので、そういったものがお好きでない方はご注意ください) 

 

 

猫王子は慢性腎臓病で亡くなりました。

あれから1年半。

今でも、もっと早くに気付けたらという気持ちや、

もっと楽に過ごせるように気を配れたんじゃないかとか、

色々と思い出す日々です。

 

それとともに、将来もずっと猫と一緒に暮らすなら、

ちゃんと猫の病気や猫のことをもっと知ろう!と以前より強く思うようになりました。

 

身近に猫の病気についての勉強会とかあれば良いなあ。

 

今日もお越しくださりありがとうございました。


スポンサーリンク  

 ランキングに参加しています 良かったら「いいね」代わりにポチっとお願いします★


にほんブログ村 猫ブログ 猫好きへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 離婚へ
にほんブログ村

アラフォー日記ランキング

スポンサーリンク